1月3日前編
神棚には氏神様と神宮大麻と崇敬神社をおまつりします。
氏神様と神宮大麻はそろったのですが、崇敬神社のお札(自宅用・お店用)がまだそろっていません。
明日から仕事となると1つ足りないまましばらく我慢・・。でも我慢出来ない(泣)
私の崇敬神社は鶴岡八幡宮と猿田彦神社(日枝神社内)なので、どちらかは今日中に1個購入したいと思い鎌倉に向かいました。
予想はしてたものの凄い人で一度は断念し北鎌倉に引き返す事にしました。
北鎌倉も平日よりは人の流れがありましたが、とても静かでした。
ステイホーム中は時間に余裕があり、円覚寺の 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師のYOUTUBEを聴くのが私の日課だったのです。
元々好きなお寺でしたが、横田管長のせいか北鎌倉では親近感を感じるお寺になりました。
横田管長というと坂村真民先生。
境内に今日も坂村真民先生の詩が書かれていました。
生きていると教科書や参考書以外にも学ぶことが沢山あります。
もっともっと色々な世界に触れたい色んな人と出会いたい。
今年の年賀状は、よく遊んでくれていた会社のお兄様方(先輩)の定年の話題が多く、月日の流れを特に痛切に感じてしまいました。
「まだ死ねんそう思う暁の風の音」
私は風の音が好きでよく心で会話します。
山で聞く風の音も海で聞く風の音も好きなのです。
良い音も悪い音も世の中には音が溢れていて、風の音や水の音など自然音を静寂の中で聞く時間を失ってしまいました。
最近はYOUTUBEなどで自然音のインストウルメンタルなども増え私も時々リセットしたい時に流します。
でも、やっぱり生の風の音とおでこに当たる冷たい空気とセットでなければつまらない。
KIKCAFEに「鹿威しをつけて」とオープン前の工事でお願いしたら、「電車がうるさくてKIKCAFEで鹿威しは情緒ないよ」って言われちゃいました。
美しい音はやっぱり静寂あってのものなのです。
所々に氷が張っていました。
そんな極寒中にも春が近くまで来てるように、冬の花が一生懸命咲いている事が私のワクワクにつながりました。
70代くらいの数人の紳士が「禅の寺なので華やかはないけど歴史を感じる」と話しながら歩いて来ました。
今年の大河ドラマは鎌倉が舞台になりますが、大河ドラマ効果で鎌倉に人が溢れてしまうのかな?
仏日庵のお地蔵様
しあわせ観音様
木に掘られた仏様
今年の私のテーマは丁寧に・・・。
ただ歩くだけではなく今まで見逃していた風景を心にコレクションしていく事にしました。
お気に入りの狸穴カフェで遅めのランチ。
静寂に北鎌倉で満足と言いたいけれど、やっぱり崇敬神社のお札のことが頭をよぎります。
明日からKIKCAFEは営業します。
KIKCAFE
横浜市保土ヶ谷区岩井町29-4
045-334-1114